みなさん、個人旅行の計画はどのように立てていますか?
行きたいところがたくさん
日程をどうに組んだらいいかわからない
という方、私も毎回苦戦しています。
でも最近、あれ?これ便利!という方法を見つけたので共有したいです。
ちなみにこの方法、海外旅行はもちろん、国内旅行でも使えます!
最初の方で、効率的に旅行の日程を立てるために必要なことも紹介しています。
すぐに便利な方法を知りたい方は飛ばしちゃってくださいね。
旅行の計画 大切なのは可視化
効率よく旅行の計画するために大切なこと、それは・・・「行きたい場所の可視化」です。
可視化 = 見える化
具体的には・・・
- 自分が行きたい場所がどこにあるのか?
- 最寄駅はどこなのか?
- 「行きたいところ」と同時に行ける場所はあるのか?
この3つが可視化されていると、計画が立てやすいです。
自分が行きたい場所がどこにあるのか?
大きい順に並べていくと・・・
国>地方>都市>街(エリア)
これは簡単ですね。都市くらいまではみなさんサッと頭に浮かぶと思います。
そこで楽しむのはショッピング?それともアート?もしくは両方?
海外ではエリアによって治安もがらりと変わります。
現地での服装や行動を考える上でも大切なので、エリアまで想像しましょう。
最寄り駅はどこなのか?
これは移動手段を考える上で必要な情報です。
駅が近くにない→バス・タクシーでの移動
当然、移動手段によって移動時間も変わります。
「行きたいところ」と同時に行ける場所はあるのか?
「絶対行きたい場所」を1つ決めて、その場所と距離の近いところで同時に回れるところを探すのが効率的。 近くに行きたいところがない場合は、そこからアクセス(乗り換えなしで行ける等)がいいところでもOK。
過去に試した旅の計画方法 メリットとデメリット
「ここへ行く!」と決まったら、みなさん次は何をしますか?
旅程を考えるときに、過去に私が試してみた方法をメリット・デメリットとあわせて、ご紹介します。
紙の地図に印をつける
メリット まさに自分だけの地図が出来上がる!
デメリット 場所しか可視化できない ×営業時間 ×店休日
紙やメモアプリに行きたいところを羅列する
メリット 住所・営業時間・営業日を簡単に確認できる
デメリット 視覚情報が少ないので移動効率が悪くなる
計画なんて必要ないと自由にぶらぶらする
メリット 計画しなくていいから楽
デメリット 海外旅行では知らないうちに治安の悪いエリアに入ってしまうことも
以前住んでいた場所などで、「ここに行って、次はここ」とシュミレーションするのは簡単です。でも、はじめて訪れる場所で、道順を覚え、旅程をすべて妄想するのは至難の業。外国ならなおさら!ちょっとした通りの名前を覚えるのも簡単ではないはず。
そこで、過去に私が試した3つの方法のメリットだけをいいとこどりした方法を紹介します。
それがグーグルの地図アプリを使う方法です。
GoogleMaps機能 マイプレイスで旅行の計画をもっと便利に
※事前にGoogleアカウントへのログインが必要です。
試さないと損!かんたんな使い方
①まずGoogleMapsで行きたい場所を検索
②地図上もしくは一覧から該当の施設を選択
③詳細情報の右側「保存」マークをタップ
④「リストに保存」という項目の「🏁行きたい場所」をタップ
⑤右上「完了」をタップ
以上!簡単!
「行きたい場所」はメニュー内の「マイプレイス」という項目に保存されて、地図上に常に緑色の旗マーク🏁が表示されるようになります。
あなたが行きたい場所が、簡単に地図上に可視化されました!
あとは、行きたい場所をエリアでまとめて、旅程を作成するだけ。
マイプレイス メリット・デメリット
メリット
・地図を俯瞰して計画が立てられる→行きそびれが減った
・計画をエリアで考えられるようになった→交通費と時間の節約
・場所だけではなく、施設情報まで簡単に確認できる→現地での急な予定変更にも楽に対応
デメリットは特にないのですが・・・
・事前にGoogleアカウントへのログインが必要
・オフラインでは表示される情報が限られる(地図上のマークと住所のみ)
くらいでしょうか。
ちなみにGoogleMapsではオフラインでも地図が表示できるので、海外旅行でも心強いです。
Wi-Fiがあるところで事前にエリアの地図をダウンロードしましょう!
GoogleMaps機能 マイプレイスで旅行を振り返る
実際に訪れて、「また行きたい!」と思ったら、「お気に入り」に保存しましょう。
「行きたい場所」から「お気に入り」へ 保存方法
①詳細情報を表示させる
②右側「保存済み」マークをタップ
③「リストに保存」という項目の「♡お気に入り」をチェック
④右上「完了」をタップ
思い出の品としての紙の地図には及ばないかもしませんが、とても便利な「自分だけの地図」を作ることができます。
行ってみてここは・・・という場所はもちろん解除することもできます。リストに保存した場所は、常にマークが表示されるようになりますが、邪魔な時はそれらすべてが表示されないように設定することも可能です。
GoogleMaps機能 マイプレイスの機能 まとめ
・「行きたい場所」を地図上に表示
・実際行って気に入った場所をさらに「お気に入り」として登録可能・地図上に表示
・「行きたい場所」「お気に入り」は解除することなく非表示可能
・「行きたい場所」「お気に入り」の解除
・オフラインで「行きたい場所」「お気に入り」を表示 ※表示される情報は限られる
楽しい旅になりますように!
旅行の計画方法、他にもこんな方法があるよって方いたら教えてください。
おゆるゆる紀行はいつもわくわくできることを探しています。
わたしがするのはこんな旅 →
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。
[…] 【自分だけの観光MAP】GoogleMapsを使った旅先でも便利な旅程の立て方地図に… 未分類 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー はるをフォローする はる おゆるゆる紀行 […]
[…] 【自分だけの観光MAP】GoogleMapsを使った旅先でも便利な旅程の立て方地図に… 未分類 シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー はるをフォローする はる おゆるゆる紀行 […]